ゼロから学ぶヘッジファンドの基礎とは?
今回は海外で非常に注目されている「ヘッジファンド」の基本情報やメリット・デメリット、そしておすすめのヘッジファンドについても見ていこうと思います!
「ヘッジファンド」と耳にしても日本ではまだあまり馴染みがないので、よくわからない方も多いかとも思います。むしろ「大丈夫なの?」、「なんか怪しい」というネガティブなイメージを持っている方も多いかと思います。確かにヘッジファンドは情報をあまり公開しておらず、投資に興味がある方でなければ正しい情報までたどり着けないという側面もあります。
しかしヘッジファンドはすでに海外の投資家から絶大な人気を集めており、ほかの投資商品と比べて圧倒的にリターンが出やすいというのです。
ではなぜ海外ではヘッジファンが注目されているのでしょうか?ほかの投資商品と比べてリターンが出やすいとはどういうことでしょうか?
今回はそんなヘッジファンドの疑問や基本情報について紹介し、最後には国内のおすすめヘッジファンドも紹介しています。ヘッジファンドに興味がある方や良いファンドを探しているという方は是非チェックしてみてくださいね!
目次
そもそもヘッジファンドとは?
ヘッジファンドとは、投資信託と同様に投資家から資金を集めてそれを元手に分散して運用を行う投資手段で、基本的にプロや専門家に運用してもらいます。そんなヘッジファンドは相場が上がっても下がっても儲かる仕組みで運用をしているのが最大の特徴で、比較的少ないリスクで大きく儲けることがきるとして注目を浴びているのです。
ヘッジファンドの「プロに任せて運用する」という点は投資信託と同じですので、「何が違うの?」と思う方もいるかと思います。そこで次にはヘッジファンドと投資信託の違いについて見ていこうと思います。
同じ「ファンド」である投資信託との違い
ヘッジファンドと投資信託には大きく分けて2つの違いがありますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
私募形式を採用
まず1つ目の違いは、ヘッジファンドは「私募形式」を採用していることです。投資信託は誰でも買付できる「公募形式」を取っており、公募形式の場合は基本的にはいつでも誰でも少額から買うことができます。一部期間限定のものもありますが、通常制限は全くありません。
一方ヘッジファンドの私募形式の場合、公募とは異なり公には募集をかけていません。私募の文字通り、「私縁」から「募集」をするタイプですので、一般的には私募ファンドから投資家の方に営業が行くことが一般的なようです。そのため、ほかの投資信託とは異なり、広告や宣伝も全くおこなっていません。
利益を追う「絶対利益性」
またヘッジファンドと投資信託はビジネスモデルにも大きな差があります。
先ほどほかの投資商品と比べてリターンが出やすいと言いましたが、それはこのヘッジファンドの利益追求スタイルによるものです。ヘッジファンドは「絶対利益型」という目標設定を行っており、これはどんな状況でも利益を最優先に追求する方式です。
絶対利益型を行っているヘッジファンドは実際リーマンショックやイギリスのEU離脱といった他の投資商品が大きく下落した際でも大きなリターンを記録していたといいます。一方投資信託は「相対利益型」という目標設定をしており、これはある指標を「ベンチマーク」に設定し、このベンチマークに勝つことを目標としています。
つまりベンチマークが大きく下落すれば必然的にこちらも損失を出してしまうということになりますね。ヘッジファンドと投資信託には利益への追求スタイルにも違いがあるのです。
他にも手数料にも違いがあり、ヘッジファンドは「成果報酬」で手数料をとっています。つまり、運用成績がマイナスであれば手数料が発生せず、契約をする際の手数料だけで済みます。一方投資信託は様々な手数料がかかり、「購入時手数料」や「信託報酬」、そして解約時の「解約手数料」もかかってきます。
つまり成績に関係なく、常に一定の手数料がかかってしまうのでコストが気になる方はヘッジファンドがおすすめだと言えますね。
さてここまで、ヘッジファンドの基本情報を仕組みが同じ投資信託と比較して紹介してきました。今のところ良い点しかないヘッジファンドですが、デメリットはないのでしょうか?
そこで次は、気になるヘッジファンドのデメリットやリスクについて見ていきたいと思います!
ヘッジファンドが持つデメリットやリスクとは?
では、ここからはヘッジファンドが持つデメリットやリスクについてお話していきます。
マネージャ―リスク
まず1つ目のリスクはマネージャーリスクと呼ばれるものです。
一般的に投資信託を選ぶ場合、そのファンドがどういうテーマで運用しているのかや、どのくらいの分配金をだしているかといった点が注目されます。しかし、ヘッジファンドの場合は「だれが」運用しているのかが非常に重要になります。
優秀なファンドマネージャーは年率10%の運用利回りなど驚異の運用成績を残しますが、反対もまた然り。巨額の資金がファンドマネージャーに任されているため、良くも悪くもそのマネージャーの采配次第となるのです。
資金化に時間がかかる
2つ目は資金化に時間がかかるという点です。普通の投資信託の多くは、いつでも買うことができ、いつでも売って現金化することができます。投資信託の種類にもよりますが、約定からだいたい4日くらいで現金化されるのが一般的です。
一方ヘッジファンドの解約は大きな制約がついていることが多く、運用戦略上の制約や大量解約を防ぐために解約できる日や金額などに対しての制約がかかっています。そのためいつでも現金化できるというわけではありません。しかしヘッジファンドは長期的に利益を最大にするというつもりでポートフォリオを組むので、途中で解約されては困りますよね。そういった背景もあり、ヘッジファンドは資金化に一定の期間が必要なのです。
ここまでヘッジファンドのリスクやデメリットについてみてきました。ではいよいよ、国内で人気のあるおすすめヘッジファンドを紹介していきましょう!
始めるならココ!日本で人気のファンド
ではここからは、おすすめのファンドについて見ていきましょう。
M&S
1つ目におすすめする国内ヘッジファンドは「M&S(エムアンドエス)」です。
M&Sは国内のファンドで、国内のアクティビスト投資の先駆けとして積極的な議決権行使を行っているファンドです。
公式サイトで最新運用状況のサマリーが公開されており、月間のベストリターンは79.23%。ワーストは-3.17%となっており、リスクをなるべく少なくして大きなリターンを得ようとしていると言えますね。
さらに過去3年間の総運用益は+176.61%となっているので、しっかりリターンを出しながら運用できていると言えますね!
BMCAPITAL
もう1つのおすすめが「BMCAPITAL(ビーエム・キャピタル)」になります。
BMCAPITALも国内のヘッジファンドで、絶対利益を追求するヘッジファンド業界では珍しく「損失を出さないこと」を投資哲学としているファンドです。そのため過去の運用実績において、運用成果がマイナスになった年がないといいます。
さらにすべての年の運用利回りが年間10%を超えており、過去4年間で預かり資産の資産価値が2倍以上になっています。ちなみにBMCAPITALには東大卒や京大卒といったエリートが在籍しており、若く柔軟性に富んだ発想でここしばらくは非常に良い成績を残しているといいます。BMCAPITALの運用状況については、お問い合わせをして担当から説明をされるので、公式サイトなどで公開はされていません。
しかし損失を出さず、安定した運用成績を出しているBMCAPITALは、これから運用を始める初心者の方にもおすすめだと言えますね!
ここまでのまとめ
さて、ここまでヘッジファンドについて基本的な部分を見てきました。
初めにも触れましたように、ヘッジファンドは一般的には「怪しい」といわれがちです。もちろん実際にちゃんと運用しているファンドが大多数ですが、中には資金を集めるだけ集めて持ち逃げするあくどい輩もいます。
そのため自分の目でしっかりと確認するか、信頼できる人から紹介を受けてつながることが最も安心できますよね。ヘッジファンドは投資ではなく、資産運用です。しっかり調査して、自分の目標や収入に合った運用方法を見つけてもらいましょう。